2012/05/01

グーグル八分にあっているので

グーグルの無料サービス「Blogger」を使っていますが、ここ1週間ほど検索順位が一気に下がりました。
記事数も大したことないし、有益な記事もないので上位にいなくても良いのだが、あまりにも酷すぎる。
最初はそこそこの順位を保ってた(200ページビュー超)けど、今はブログの記事タイトルで検索しても最下位付近(40ページビュー以下)とは何ともやりきれない。
対策というわけではないが、ものは試しにと独自ドメインのサブドメインを割当ててみた。

独自ドメインに踏切ったのは、事前にグーグルに対して再審査リクエストを依頼しており、結果としては「サイトの掲載順位に影響するような手動での対応は行っておりません」との返事をもらったから。

でもよくよく考えると、前のホスト名「boso2p2.blogspot.com」を「blogger.furuken.net」にしただけで内部的には転送扱いのため今回の独自ドメイン化のメリットは無いと思われる。

恐らくは、新たにBloggerでブログを作成し、元ブログから記事をインポートさせ、 元ブログは閉鎖したうえで新ブログに独自ドメインを用いらなければ効果がない気がする。
とりあえず、今回の独自ドメイン化でしばらく様子を見て駄目だったら、新たに立上げて試そう。

それと疑問点としては、BloggerのURLは「example.blogsopot.com」なんだけど、アクセス元の国によって最後の「com」が「jp」とか「in」とかさまざまに変わる。
記事から別記事を参照させるとき、「com」で書けば自動的に変換してくれるけど、サイドバーとかのウィジェットにカスタムで書いたものは「com」のままだったりする。
中途半端なんだよ。
これは、独自ドメインにすることで統一することができるのがメリットなんだけど、どうしてこんな仕様なのか?何のメリットがあるのだろうか?
アドセンスやアナリティクスの設定どうすんだい?

Bloggerで嫌な(といか変な)ことがもう一つある。
フィードに広告を設定すると、「feeds.feedburner.com/blogspot/xxxx」のようなフィードになる。
これだけ見るとGoolgeでもBloggerにも関連しそうにないものに見えるので、設定していたけど今回から止めた。
裏でいろいろとやっていて一見便利そうだけど、大体フィードから広告収入につながるとは思えない。
というのは素人というか初心者考えだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿