2012/05/03

E-M5でスーパームーンを撮ってみたい

5/21の天体ショー「金環日食」を撮影する方は多いと思います。
私はまだフィルター等持っていないので撮影は迷っていますが、見ることは確実でしょう。
今日はゴールデンウィークなのにあいにくの天気なわけで、ネットしていたらスパームーンという現象が起こるという記事を見つけました。
一体スーパームーンとはなんでしょうか?
調べてみました。


カラパイア とか エキサイトニュース あたりが参考になります。
軌道が楕円形である月は、公転の途中で地球に近づくときと遠ざかるときとがあります。National Geographicによると、地球に最接近した月のうち、満月か新月のものをスーパームーンと呼び、それ以外は呼ばないのだそう。

過去には、通常の月よりも14%大きく見え、また明るさは30%も増したスーパームーン。

そしてNASAおすすめ観賞ポイントは、月が出はじめたころ。低くかかった月を木々やビルの間から眺めると、視界の手前に物体があることで月がより大きく見えるそう。

とはいえ、あいにく日本の満月は6日の昼間。5日の夜もしくは6日の夜は、ビルの多い東京ではいつもよりは大きな月が見られるかも。

おおー、これはE-M5の出番だと思いました。

そして気になる天候ですが、いつも当たらないと愚痴っているYahoo天気予報では、福島県は5/5曇時々晴(30%)、5/6曇時々雨(70%)と、かなり微妙なところです。

もう一つ大事なことが、それは月の出・入の時刻です。
これは、国立天文台 天文情報センター 暦計算室のページ左上にて都道府県と日付調べることができます。

福島(福島県) 5月5日(土) 5月6日(日)
日の出 04:38 04:37
日南中時 11:35 11:35
日の入り 18:32 18:33
月の出 17:38 18:53
月南中時 23:00 --:--
月の入り 03:31 04:15

レンズも少し迷いますね。
いつもは満月やそれに近いものを、月だけを大きく撮りたいので300mm(換算600mm)で撮影します。
今回は建物や風景と一緒にとって月の大きさを比較できるようにしたほうがいいだろうから100mm位でもいいのかなぁ~

さてさて後2日ですが、無事に撮影できたらブログにUPしますね~

0 件のコメント:

コメントを投稿