以前の乗っていたDF125では無謀にも甲子林道にアタックして何度も転倒したうちの何回かはこれが原因でした。
将来ハンドガードを装着するにあたり、
干渉の可能性があるレバーを短めの物に交換しました。
アンダーガードに引き続き、「ZETA」製の「ピボットクラッチレバー 3フィンガー」です。
純正からも短めのレバーが出ていますが、同じ価格帯であること、ピボット式で折れにも強そうだったのが選択の理由です。
本当は見た目重視的なところが大きいw
装着にはノーマルのダストカバーがピボット部と干渉します。
不要かと思いましたが安いものなので後で買えばいいだろうと少し加工しました。
レバーの指が当たる部分のZETA刻印が格好イイ!
ZETA ピボットクラッチレバー 3フィンガー |
クラッチレバー比較 上:ノーマル(ダストカバー付) 下:ZETA |
クラッチレバー比較 上:ノーマル 下:ZETA |
ピボット部は異様にデカイ! |
ピボット部が収まらないので ダストカバーを加工(テキトーですw) |
クラッチレバー取付け後その1 |
クラッチレバー取付け後その2 |
ZETA ピボットブレーキレバー 3フィンガー |
ブレーキレバー比較 上:ZETA 下:ノーマル(ダストカバー付) |
ブレーキレバーのダストカバーも同様に加工 |
ブレーキレバー交換後その1 |
ブレーキレバー交換後その2 アジャスターがカバーを噛んでるけど気にしない |
0 件のコメント:
コメントを投稿